介護職就職支援金貸付事業とは?
厚生労働省は、令和3年度から「介護職就職支援金貸付事業」創設を発表しました。
介護・障害福祉分野への就職を目指す他業種で働いていた方など、幅広い人材の介護・障害福祉分野への参入を促進することを狙いとした貸付制度です。
地域の医療・介護体制を整備するための基金を財源として使われる予定で、都道府県の任意事業としてスタートする予定です。
貸し付け金額は最大20万円!
初任者研修などを修了することを条件に、最大で1人あたり20万円が貸し付けされます。
研修はハローワークとつながっている職業訓練校で無料で受けられ、初任者研修だけでなく実務者研修を選ぶことも可能です。
資格取得後、福祉・介護施設に就職が決まった段階で、求職者には就職支援金として20万円が支給されます。
あくまで貸し付けですが、介護や障害福祉分野等で2年間働けば返済を全額免除されます。
▽初任者(実務者)研修とは?
介護初任者(実務者)の仕事内容大公開!長野で介護職を目指すならまずはチェック
支援金の対象者や条件は?
- 介護・障害福祉分野での就業経験がない方
- 初任者研修(130時間)や実務者研修(450時間)など、指定の研修を修了すること
- 各都道府県の介護(介護施設など)や障害(障害者支援施設など)分野に就職すること
支援金の使いみちは?
介護の仕事への就職に関するものが対象で、幅広い対象を想定しています。
- 子どもを預けるための費用
- 転居に伴う費用
- 介護ウェアなどの業務用被服費
- 通勤用の自転車・バイクの購入費 など
図解で説明!→ 介護職就職支援金貸付事業とは
支援金を利用する際の注意点
- 20万円を受け取るためには、指定の研修(無料)を修了する必要があります。
- 介護や福祉現場で2年以上継続して働くことができなかった場合、支援金20万円は返済が必要です。
- 都道府県の任意事業としてスタートする予定のため、長野県がこの制度の対象外となる可能性もあります。
福祉人材センターが実施主体のため下記へ直接お問い合せください。
☆長野県福祉人材センター☆
TEL 026-226-7330
長野県福祉人材センター公式サイト(外部サイトへ遷移します)
さいごに
介護業界は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け深刻な人手不足が続いており、厚労省担当者は「他業種の方や仕事を探している方などが介護現場へ目を向けるきっかけになれば」と話しています。
松本・長野介護求人センターでは、未経験の方でも活躍できるお仕事探しのお手伝いをしております。
まずはお気軽にご相談ください。
▽相談専用フォーム
https://matsumoto-nagano-kaigo.com/page-64761
▽介護職復帰の方はこちら
介護職復職で最大40万円! 再就職準備金ってなに?
お電話、相談専用フォーム、LINEからもご利用いただけますのでまずはお気軽にご相談ください。
電話でご相談 0120-27-4882
(平日9:00~17:00)
相談専用フォーム
LINEは、1対1でのトークになりますので安心してご利用いただけます。
以下の「友だち追加」ボタンを押すか
「QRコード」を読み取ることで友だちの追加が可能です。
↓こちらのQRコードを携帯で読み取ってください